入
会
案
内
大
会
情報
研
究
会
誌
投稿規定
執筆要項
『日本語/日本語
教
育
研
究[
1
6
]
202
5
』
掲
載論文の要旨、キ
ー
ワ
ー
ドを紹介しています。
▷各論文への編者コメント
【巻頭論文】
話しことばにおける否定辞を含む表現の使用をめぐって
野田春美
【投稿論文】
疑問文「なんですか」における「のだ」と高圧的ニュアンスの出現傾向
牧久美子
「~ちゃう」の使用傾向とその意味・機能への考察
―
「~てしまう」との比較を通して
馬文先
植民地期台湾における児童の授受表現使用の諸相
―
『全国小学児童綴方展覧会』(
1936
)採録「綴方」の調査から
上出大河
タンデム学習を通したベトナム人日本語学習者の視点表現の発達
―
日本語母語話者とのやり取りが学習者の語りに及ぼす影響に着目して
末繁美和・ダンタイクインチー
中国語を母語とする学習者への指導に向けた前置き表現の考察
―
中日前置き表現の相違点に注目して
徐単
談話レベルから見た「ほめに対する応答」
―
日本語と中国語の初対面・友人同士の会話をもとに
昂燕妮
日中接触場面における異なる意見への応答方略
―
合意を目指す初対面・友人との話し合いをもとにして
龔詩雅
日本語教育経験のない母語話者の相互調整行動と意識
―
接触場面と母語場面における初対面の母親間の会話から
河原里佳
日本語母語話者の述語末における読点使用の分析
―
中国人学習者の句読点の問題解決に向けての整理
近藤智子
日本語のアクセントにおける学習者の産出と内省
―
初級名詞、人名、複合名詞を中心に
劉羅麟
中国人日本語学習者のアクセントの弱化の生成および判定基準
―
限定関係にある
2
要素からなる句の場合
趙氷清
【特別記事】
[連載]
博士課程生活講座
!
〜茂木さんに聞いてみよう〜
第 12回(
最終回
) 連載のまとめと補足
茂木俊伸
バックナンバ
ー
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
13
]
2022
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
12
]
2021
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
11
]
2020
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
10
]
2019
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
9
]
2018
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
8
]
2017
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
7
]
2016
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
6
]
2015
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
5
]
2014
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
4
]
2013
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
3
]
2012
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
2
]
2011
』
『日本語/日本語
教
育
研
究
[
1
]
2010
』
日本語/日本語教育研究会
事務局
〒
162-0828
東京都新宿区袋町
25-30-107
株式会社ココ出版内
©2009
日本語・日本語教育研究会
All rights reserved.